簿記やFP、TOEICなど日本には人気資格がたくさんあります。
しかし、中には独学での勉強に限界を感じる方も多くいるかもしれません。
予備校に通えるならいいのですが、予備校代も安くはないため勉強する手段に困ってしまう方もいるのが現状です。
そんな時にYouTubeを活用した資格勉強がおすすめです。
今回は簿記、ITパスポート、宅建、FPという4つの人気資格について分かりやすく解説しているYoutuberを紹介していきたいと思います。
簿記系YouTuber・ふくしまさゆき
一人目に紹介するのは簿記の勉強法に定評にあるふくしまさゆきさんです。
自身が米国公認会計士の資格を持ち、監査法人での会計監査、コンサルとしての経験を持ち、更には大学院で会計学の教鞭を取るなど、会計に関する圧倒的な知識と経験を要する方です。
こちらの方、簿記受験者には本当におすすめしたいチャンネルです。
簿記3級の解説動画はもちろん、2級にも対応しており、特に受験生の躓きやすい本支店会計や連結会計なども非常に丁寧にわかりやすく解説されています。
特に誰もが理解に苦しむ直接原価計算に関しては、なんと1時間半もの動画で「なぜ?」を大切にしながら徹底解説されています。
『ホントにゼロからの簿記3級』、『独学応援!ホントにわかる簿記2級』など本も多数出版されているので、興味のある方はこちらの購読もおすすめです。
簿記の資格は就活などにもかなり有効な資格になっていますので、簿記をとるかどうかを悩んでいる人も、3級などを持っている人もめちゃくちゃお勧めのチャンネルです。
公認会計士たぬ吉の簿記会計塾
続いては可愛い狸のアイコンに定評がある『公認会計士たぬ吉の簿記会計塾』というチャンネルを紹介します。
自身が大学在学中に簿記3級と2級に満点合格し、大学二年の11月に受けた簿記1級は何と90点合格。
それだけにとどまらず、公認会計士試験に在学中に合格すると4大監査法人の一つであるEY新日本有限責任監査法人に就職しました。
4年間の実務経験の後、かねてから「人に簿記を教えたい」という夢を叶えるためYoutuberデビューを果たしました。
この人の動画の特徴は、「なぜ?」を徹底的に解説していることです。
テキストでは分かりづらい、「なぜこうなるのか」を丁寧に解説しているので単なる回答の暗記ではなく論理的に問題を解説することで理解に努めています。
一つ一つの動画も、約15分とちょうどよい時間の構成になっているため空き時間に見やすいのもポイントです。
また、ラインでの個別相談もできるのでぜひそちらも合わせて活用してみてください。
簿記系人気Youtuberよせだあつこ
最後に簿記を解説しているオススメチャンネルは「よせだあつこ」さんです。
彼女は簿記の参考書である『パブロフ簿記』の著者です。
動画では著書の解説をメインとしている他、電卓の比較などもしています。
2007年、会計士試験に合格すると大手監査法人デロイトトーマツに入社。
4年の監査経験を積んだのち同会社を退職すると2011年にかねてからの夢だった起業をし、willsi株式会社を設立します。その後独学で学んだプログラミングの経験を活かして簿記アプリ「パブロフ簿記」をリリース。すると予想外の反響を経て現在のYouTube活動に至ります。
4コマ漫画をふんだんに用いた彼女独自の簿記解説スタイルは「とてもわかりやすい」とあちこちで評判です。
特に著書では可愛らしい犬が会社を興したり帳簿をつけるなど、親しみやすいイラストのため抵抗なく内容が頭に入ってきます。
ITパスポート系 渡辺さき
続いてITパスポート試験のおすすめチャンネルを紹介します。
一人目は渡辺さきさんです。
『ITスキマ教室』というチャンネル名で活動を開始すると、何とチャンネル開設後一年で登録者数1万人という偉業を達成しました。
動画を見てもらえればわかると思いますが、かなりの美人さんです。
実際、彼女はモーターショーやコミックマーケットでイベントコンパニオンを務めたり、キャンペンガールとして司会を務めるなどYouTubeだけでなく幅広く活動をしています。
大学では化学を専攻していた渡辺さん。理学部を卒業すると人材系大手企業リクルートに入社します。4年目にマーケティング部に異動すると、そこでの経験が自身のYouTube活動に生きてきたそうです。
当時はまだIT系の動画がブルーオーシャンであったこと、そして彼女自身がどのようにしたら自身のチャンネルが皆に表示されるかなどを徹底して研究した結果、2021年4月現在では4万人もの視聴者に支えられるアカウントになりました。
動画ではITパスポートだけでなく、基本情報技術者試験の攻略法、更にはphytonや論理演算についてなどITに関する内容を本当に広く発信しているのですべての人にお勧めできるチャンネルです。
ITパスポート試験の勉強ならIT19movie
続いてはIT19movieというチャンネルです。
こちらのチャンネルはTHE・授業といった感じで、がっつりITパスポート試験の勉強をしたい方にオススメです。
何と100本以上のITパスポートの解説動画を上げているため、まるで予備校にいるかのような感覚で授業を受けることができます。
黒板のスライドを使った講義動画ですので、どこか懐かしい気持ちで授業を受けることができるかもしれません(笑)。
ちなみに等速だと少々のんびりに感じてしまうかもしれないため、1.25倍速くらいがちょうどよいかと思います。
マジでイケてる宅建講座【ゆーき大学】
次は宅建のおすすめ動画を紹介します。
最初にご紹介する『マジでイケてる宅建講座【ゆーき大学】』というチャンネルですが、宅建受験生からかなり多くの支持を集めています。
まずは彼のプロフィールから紹介していきたいと思います。
慶應大学経済学部卒、大学だけでも頭の良さが伺えますが、なんと国家公務員一種、司法試験、宅建の試験に一発合格しています。
現在は弁護士として仕事をする傍ら、動画を投稿しています。
動画内容もとてもわかりやすく、キレの良いテンポでどんどん解説してくれるため、緊張感をもって動画を見ることができます。
そのほかの彼の動画の特徴として1つの動画が一つのセクションに対応していること、また暗記のごろ合わせが面白いなど受験生が宅建に抵抗を持たないよう工夫しています。
また彼は『神ノート』と称する宅建に特化した参考書も売っています。
…数万円しますけど…(笑)。
それでも、予備校に通うよりは予算は安く済むため、購入を検討したい方はぜひ見てください。
吉野塾
続いては吉野塾というYoutuberを紹介します。
彼は独学では難しい法令上の制限や民法といった理解に時間のかかる分野の動画が非常に多く、独学受験生の支えとなっています。
自身が宅建はもちろん、司法書士や行政書士、FP2級などの難関資格に独学で合格しており、難しい単元の勉強も自身の体験談から細かく解説しています。
約10年、資格の大原で講師を務めた経験もあるため解説に非常に慣れており、予備校におるような緊張感をもって動画を見ることができます。
試験前には生放送で約2時間の総まとめ動画を配信していたりと、非常に受験生想いのYoutuberです。
宅建みやざき塾
最後に宅建みやざき塾というチャンネルを紹介します。
まず彼はチャンネル登録者数が4.8万人と、資格系のYoutuberの中ではかなり多くの視聴者が動画を見ています。
動画では単元ごとの解説はもちろん、自作の自宅学習教材にとても定評がありYouTubeだけでなく色々なツールで受験生を支援しています。
中でも評判なのが「未来問」という出題予想問題の解説です。
AIを使った宅建の予想問題を公開しており、これがとても当たると評判になっています。
そのため、彼の動画は宅建試験の直前に多くの受験生に見られる傾向にあります。
FP取得に特化したチャンネル おーちゃん【1級FP技能士】TV
最後にFPの資格に特化したYouTuberのオススメチャンネルを紹介します。
一人目はおーちゃんというYouTuberです。
主にFP3級、2級の試験に特化しており資格スクールで約10年間講師を務めた知識と経験を駆使してYouTubeでわかりやすく解説しています。
語呂合わせが面白く、苦労しない暗記の仕方や、試験日から逆算した合格までの具体的なスケジュールを解説していたりとFPの単元だけでなく、マクロな視点から合格までの支援をしてくれているため非常にわかりやすいです。
ちょっと芸人の誰かに似ているのですが、楽しく学習するならお勧めです!
資格スクールのチャンネル お金の寺子小屋
続いてはお金の寺子小屋というチャンネルを紹介します。
CFP同時合格者6人が運営する資格スクールで、YouTubeにはFPの解説動画が82本も上がっています。
全範囲を網羅しているため、わからない単元の学習をしたい人はもちろん、一からFPを勉強したいという方にオススメのチャンネルです。
一つ一つの単元を細かく解説しているためがっつり勉強したい人にはうってつけなのではないでしょうか。
この動画を用いたおすすめの勉強法は、YouTubeで講義を視聴し、そのあとにwebサイトにのっている練習問題と過去問の二つを解いていくことです。
インプットとアウトプットを継続的に繰り返すことで確実に知識が自分のものへと吸収されていくでしょう。
またオリジナルのテキストも2,900円で販売されています。少々お高いですが、余裕がある方は是非。
【番外】資格の大原
最後にで資格の大原とTACのチャンネルを紹介します。
資格の大原は名前の通り、資格に特化した予備校で毎年各資格試験で多くの合格者を排出しています。
特に会計に関する資格に強みを持っており、色々な大学で講義を受け持つなど大学との連携も進んでいます。
そんな資格の大原ですが、公式YouTubeチャンネルがあり、FPの試験では試験後の総評などをまとめています。
特に税理士や会計士試験の動画は多く投稿されており、若干古いデータの解説にはなってしまいますが基礎から理解したいという方にはオススメです。
チャンネル登録者はまだ1,000人くらいしかいませんが、豊富なノウハウを有しているためこれから伸びていくかもしれませんね。
こちらも資格の大原と同じく資格試験に毎年多くの合格者を排出する大原のライバル、TACという予備校のYouTubeです。
同じく税理士試験や会計士、また公務員試験に強みを持っており動画では「女性税理士のキャリアプラン」や「教員採用試験のスケジュール・内容」など講義動画や各種試験の解答速報動画以外にも受験生の気になる情報のあれこれを発信しています。
こちらもチャンネル登録者数は1670人と大原の登録者数とあまり大差はありません。
これからもっと伸びていくことに期待しています。
まとめ
今回は資格について解説しているYouTuberをまとめました。
資格は取得すれば生涯自分を守ってくれる一生モノの資産になります。
難しい資格が多いですが、今はYouTubeや市販の参考書など独学でも受験を後押ししてくれるようなツールが数多くそろっています。
皆さんもぜひ、自分の目標としている資格試験合格にむけ、自分に合った勉強法を探してみてください。