日本では若者の車離れといわれているように、特に都内に住んでいる比較的若い世代の人には免許など必要ないという人も多いでしょう。
しかし地方に住んでいる人、また車が好きという方にとっては車の免許は絶対です。
以下では現在教習所に通っている人、また免許はとったけど長く運転していないというペーパードライバーの方を対象に、運転の仕方を解説しているオススメのYoutuberをまとめてみました。
教習所Youtuberあるぱか
まずは教習所Youtuberあるぱかさんです。
この人は南福岡自動車学校というところで教習生を相手に車の運転を教えている現役のインストラクターです。
本名を重松健太さんと言い、あるぱかというのは顔が動物のアルパカに似ているからだそうです。
プライベートでは過去にMINIやロードスターに乗っているほどの車好きで、現在はBMWに乗っているそうです。
動画では『AT車の発信の仕方』や『S字クランクで脱輪したときの対処法』など教習生など、誰もが不安に思うことを丁寧に解説しています。
また、自身のBMWの走行レビューや『助手席の女性が喜ぶモテるスムーズな停止方法』など、遊び心のある動画も多く投稿していて面白いです。
ぜひ、MT車に乗っている方や車選びに悩んでいる方は参考にしてみてはいかがでしょうか。
けんたろうの次世代運転チャンネル
続いては『けんたろうの次世代運転チャンネル』という方です。
元レーサーという肩書を持つ彼は、おもに駐車について解説しています。
ペーパードライバーの方に限らず、慣れているひとでも一番神経を使うのがこの駐車ではないでしょうか。
彼はそんな「駐車」に焦点をあてて動画を投稿しており中でもこちらの動画はとてもわかりやすいです。
タイトル通り、200万回再生されているのですが、駐車の際に「ここでこうする」、「ここまで来たら次はこう」などといったように指示が明確であり、とてもわかりやすいです。
他の動画では『忙しい人向けの30秒講座』など、本当に動画が30秒で終わるような内容のものもあるため、目的に合わせて視聴することができます。
ペーパードライバー克服TV
このチャンネルでは上で紹介したけんたろうさんと同じく、駐車に焦点を当てた動画が多いですが、それ以外にも『パンクしたときの対処法』や『高速道路の合流の仕方』など免許取得後におこる可能性のあるものについて詳しく解説しています。
特に高速道路の合流は初心者にとっては怖いものです。
しかしスムーズな合流をしないと後続車にも迷惑はかかってしまい、最悪の場合渋滞になりまねません。
この動画を見て、高速道路でも臆することなく運転できるようになってください。
聞きながら覚えられる普通自動車免許
このチャンネルは、実技でなく学科に特化したチャンネルです。
運転は楽しいから時の流れは速く感じても、学科となると眠くなってしまうという人も多いのではないでしょうか。
特に免許センターで行う試験ではひっかけ問題が多いだけでなく、再試ともなるとお金もかかってしまうためできれば効率よく一回で合格したいですよね。
このチャンネルでは文字通り聞きながらでも覚えられるような本番を想定した練習問題をイラスト付きでわかりやすく解説しています。
全単元を網羅しているため、自分の苦手な部分を重点的に学習するもよし、理解の追いつかない単元を復習するもよし、または本番前の総まとめに使うなど様々な用途に合わせてみることができます。
また、約9時間にも及ぶ、1000問の問題を出している動画もあります。
まとめ
以上、運転技術の向上や、運転の楽しさなどを解説するYoutuberの紹介でした。
久しぶりに運転する方はもちろん、運転が好きな方にもお勧めするチャンネルばかりですので、是非チェックしてみてくださいね。
ただ、免許センターでの試験に向いているチャンネルではありません。
試験向けのチャンネルはまた当サイトで別な機会で解説します。