YouTubeという動画市場において、トップクリエイターとして日々ファンを楽しませるYoutuberという職業は今や世界に知られた職業であることは言うまでもありません。
持ち前のトーク力やスキルノをいかし、日々YouTube活動に精力的に取り組まれていることだと思いますが、一方でYouTube作家という職業が存在するのをご存知でしょうか。
作家や放送作家とは異なる、YouTube作家という職業について今回はまとめていきます。
Youtube作家の仕事内容
YouTube作家とは一体どのような職業なのでしょうか。
これは簡単に言うとYoutuberの仕事を陰から支える縁の下の力持ちのような仕事です。
顧客となるYoutuberに代わって動画の企画・立案を行い、また動画バズらせるためのマーケティングなども行う、まさにYoutuberの貴重なバックオフィスを行う人達です。
特に海外においては、ことYouTubeにおいては分業化がかなり進んでおり、こうしたYouTube作家の存在は無視できないものになっています。
企画の立案やチャンネル運営をする人と、実際に動画を投稿するYoutuberは全く別の人が担当しているなんてこともざらにあります。
まだまだ日本では認知度が低いように思われますが、これからどんどん浸透していく職業となりえるでしょう。
作家さんの収入について考察する
あまり知られていないように思えるこのYouTube作家という職業ですが、求人サイトのWantedlyやIndeedで見てみるとたくさん出てきます。
法人のYouTubeチャンネルの企画や立案、マーケティング、編集などが主な仕事内容となり、気になる給与は時給2000円のものから月給25万円のもの、上を行くと月給40万円のものなど色々です。
後述しますが、人気Youtuberの東海オンエアの企画は二人組のYouTube作家が行っており、彼らの年収はかなりのものと言われています。
どこの業界もそうですが、YouTube作家として稼げるか稼げないかはその人の能力によるものが特に大きいように感じます。
Youtube作家で活躍する人の事例
実際にYouTube作家として活躍する人を紹介します。
上で少し触れた東海オンエアの動画の企画やマーケティングを担う株式会社こす・くまの「すのはら」と「たけちまるぽこ」の二人です。
そもそも、東海オンエアにYouTube作家がいたというのに驚きを隠せない人は多いのではないでしょうか。
ファンや世間からは「知らなかった」「面白い」「本当に良いコンビだと思う」など言った肯定的な意見から「がっかりした」「ファンとして残念」というような否定的な意見も見受けられます。
例えば東海オンエアが2018年のクリスマスに投稿したこの動画は、「すのはら」と「たけちまるぽこ」の二人のアイディアから生まれました。
『この動画は再生回数0を目指す』というタイトルの通り、誰にも再生されることなく動画を終えようとする試みの動画ですが、現時点(2021年7月)で700万回以上再生されています。(笑)
ちなみにこの動画以降、東海オンエアの動画の再生回数は劇的に伸び、彼らの企画力やマーケティングは東海オンエアにとって必要なものになったでしょう。
現在二人は東海オンエアだけでなく数々のYoutuberを支えているそうです。
まとめ
今回は一見変わったYouTube作家という職業について紹介しました。
YoutuberやYouTubeを用いた企業宣伝をする人にとって、彼らを重宝する人もいるのではないしょうか。
また、イベント事を陰で支える縁の下の力持ちのような性格の方にはぴったりの職業であると思います。
YouTubeが好きだけど、自分でチャンネルを持つまでは…と思っているような人がいれば、ぜひやってみてはどうでしょう。